読むだけでパフォーマンスが上がるブログ

一味違う身体の世界へようこそ

第一肋骨の重要性

こんにちは。

 

スポーツ動作改善トレーナーの室田です。

 

今回はあまり目を向けることのない第1番目の肋骨の重要性についてお話します。

 

 

❏鎖骨に隠れた裏のヒーロー

 

胸郭上部では鎖骨などに目を向けがちかと思います。

 

しかし、半分ほどが鎖骨の後ろに隠れている第一肋骨は、人体においてとても重要な役割を果たしているのです。

 

 

❏第一肋骨とは

 

第一肋骨は文字通り肋骨の中でも第1番目にある骨です。

f:id:murochan:20160703182925p:plain

 

 

また、第一肋骨には「斜角筋群」や「前鋸筋」など、頸部の筋と体幹の筋の両方が付着しています。

 

・斜角筋群

f:id:murochan:20160703182958j:plain

 

・前鋸筋

f:id:murochan:20160703183043j:plain

 

つまり、上下から筋が付着していることになります。

 

 

 

❏第一肋骨は胸郭のレーダー

 

上記したように第一肋骨には頸部の筋と体幹の筋が付着しているため、

 

「胸郭の位置関係」

 

を把握するのに役立ちます。

 

つまり、第一肋骨に付着する斜角筋群や前鋸筋の筋紡錘が動きを感知することで胸郭の位置関係を把握しているのです。

 

 

頸部の筋や体幹の筋が癒着すると第一肋骨の動きが制限されます。

 

第一肋骨の動きが制限されると胸郭の位置関係が把握しづらくなり、パフォーマンスの低下に大きく影響します。

 

 

❏第一肋骨の緩め方

 

第一肋骨は鎖骨の位置で人によっては触診をしにくい人もいるかもしれませんが、

 

胸骨角(胸骨丙と胸骨体の間)の位置に第二肋骨が位置していますのでここから第一肋骨へと向かって上方へと触診していきます。

 

胸骨角・第二肋骨はこちら↓

f:id:murochan:20160703183859j:plain

 

触診することができたら軽い力で第一肋骨を動かします。

 

第一肋骨の動きは体幹・上肢の動きに大きく影響するので積極的に動きを出すと良いです!

 

 

❏首の筋肉を緩める

首の筋肉を緩めることで第一肋骨の動きがでます。

 

では、首の筋肉を緩める方法は?

 

ぜひ、セミナーに参加いただけたらと思います。

 

下記からお問い合わせくださいm(_ _)m

 

 

❏お問い合わせ

docs.google.com

 

 

肘下がりは「窓拭き」で改善する

 

f:id:murochan:20160622133603j:plain

 

こんにちは。

 

スポーツ動作改善・身体動作改善指導者の室田です。

 

今回は、野球・バレーなどで重要視される「肘下がり」についてお話します。

 

 

❏肘下がりとは

 

まず、肘下がりの定義についてお話します。

 

ゼロポジションという言葉をみなさんご存知でしょうか。

 

f:id:murochan:20160622133740p:plain

 

ゼロポジションとは、上腕骨と肩甲骨の肩甲棘と呼ばれる部分を結んだ線が一直線になることを言います。

 

このポジションは肩関節にもっとも負担がかかりにくいと言われています。

 

ボールを投げたり、スパイクを打ったりする際に、このポジションを作れるかが怪我のリスクを減らし、動作の効率をあげるカギとなります。

 

このポジションがうまく作れないと肘下がりが生じてしまいます。

 

 

❏なぜ肘下がりが生じるのか

 

肘下がりが起こる原因はたくさんあります。

 

トップの位置をつくる前後の動作が良くないと必然的に肘下がりは生じます。

 

もしくは、が正しいゼロポジションの位置を記憶できていない可能性があります。

 

その中でも今回は、このゼロポジションの位置の記憶についてお話します。

 

 

大脳基底核・小脳が動作を記憶する

 

大脳の中にある大脳基底核大ざっぱな動作の記憶をします。

 

小脳は細かい動作を記憶します。

 

f:id:murochan:20160622134212g:plain

 

より正確にゼロポジションの位置を記憶するためにはとくに「小脳」で記憶する必要があります。

 

 

❏ゼロポジションを脳に記憶する方法

 

ゼロポジションを記憶するのに最も良い方法は「窓拭き」です。

 

f:id:murochan:20160622134618j:plain

 

より高い位置の窓を拭くようにし、ある程度長い時間行います。

 

顔より高い位置の窓拭くことにより、ゼロポジションが作れます。

 

また、長い時間行うことにより、肩が疲れないよう楽な位置で行おうとするため、動作の効率のよいゼロポジションに自然とに入ります。

 

「窓拭き」を習慣づけて行うことで小脳にゼロポジションを記憶させ、実際のスポーツ場面でもできるようになります。

 

パフォーマンスも向上し、窓も綺麗になる!笑

 

なんてお得なのでしょう!!!笑

 

 

❏お問い合わせ

 

姿勢指導・スポーツ動作改善を受けたい方は、facebook・LINE・Twitterにて直接ご連絡ください。

患者様は触られただけでその人が本物のセラピストかどうか分かる

こんにちは。

 

スポーツ動作改善・身体改善指導者の室田です。

 

今回は、施術者向けの記事となります。

f:id:murochan:20160620213125j:plain

 

 

 

❏触られただけでその人が本物セラピストかどうか分かる

 

美容院に行った際に、頭部・肩などのマッサージをしてもらいました。

 

髪を切った後にマッサージをするのはその店の決まり事なのでしょう。

 

以前も一度行ったことのある美容院だったので今回も決まり事だから仕方なくマッサージをするのだろうな。と思っていました。

 

ちなみに以前は、ただ頭を触られて、肩をトントンされるだけでした(笑)

 

「そしたら始めていきますね」

 

と言われてどんな触り方をするのだろうと思って楽しみにしていました(笑)

 

まずは頭頂部に手を当て頭皮を牽引するようにしてマッサージをされました。

 

心の中で「頭皮を狙ってるなー」と感じてました(笑)

 

次に手の位置は変えず、力の伝え方を変えることで首まで牽引されました。

 

「おー、今度は同じ手の位置から首まで攻めてきたか!」(笑)

 

その後、いつものように肩を適当にトントンされるのかと思って待っていました。

 

しかし、その方のトントンは只者ではありませんでした。笑

 

どのように素晴らしいかというと、肩を叩くことで腰・臀部まで振動が伝わるようにしてくださいました。

 

普通、肩を叩くことで腰・臀部まで振動を入れようとしたらたいていの方が強く叩くと思います。

 

その方は適度な力の「加減」「伝え方」がわかっており、また、肩だけを狙ってトントンしているわけではないんだろうなと思いました。

 

おかげで肩と腰のラインがうまく繋がりました。笑

 

また、美容師の方がよくされているこのトントンの仕方!

f:id:murochan:20160620213533j:plain

うまく振動が伝わるようにできてますね!笑

 

話は戻りまして、 施術を受ける側は相手がどこを狙ってるのか感じ取ることができます。

 

つまり、患者さんはその人が本物のセラピストなのかどうかは知識がなくてもなんとなくわかってるかもしれないですね。

 

❏どこから触っても治すことができる

 

例えば、左足部の動きがあまりよくない方がいらっしゃるとします。

 

多くの方は左足部やその周囲にアプローチをするでしょう。

 

しかし、左足部にアプローチしなくても治すことができるのです。

 

頭部・右手・右足など様々な部分からアプローチをして左足部を治すことだって可能です。

 

❏どうしたらその方法を習得できるの?

 

まず、大事になるのは施術者の「手」です。

 

目で見なくても手から相手の情報を感じ取ることができます。

 

そのための絶対条件は、「手の力が抜けている」ことです。

 

手に力が入っていると相手の情報を受け取ることができません。

 

次に、「圧のかけ方」です。

 

アプローチしたい場所との距離や深さによって圧のかけ方を変え、狙ったところを治療します。

 

おおまかにいうとこんな感じですが、まだまだ条件はあります。 知りたい方はぜひ、直接ご連絡いただくか、セミナーに来てください(笑)

 

❏お問い合わせ

 

姿勢指導・スポーツ動作改善を受けたい方は、facebook・LINE・Twitterにて直接ご連絡ください。

オスグッド・シュラッター病の予防と対処法

こんにちは。

 

スポーツ動作改善・身体専門トレーナーの室田です。

 

今回は、オスグッド・シュラッター病について予防・対処法についてご紹介します。

 

 

❏オスグッド・シュラッター病とは

 

脛骨粗面と呼ばれる筋の付着部が剥がれる成長期に多いスポーツ障害の一つです。

 

f:id:murochan:20160615165637g:plain

 

骨の成長に筋の成長が追いつかないことで生じます。

 

割合としては男子に多く発症します。

 

特にバスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作が多いスポーツをしている人によく見られます。

 

また、サッカー選手なども多く発症します。

 

学校での体育以外はしていないスポーツレベルの低い方でも発症する場合があります。

 

 

❏どうしたらオスグッドを予防できるの?

 

上記したように、ジャンプの着地動作や大腿四頭筋の過活動によりオスグッドは生じます。

 

予防法としては、大腿四頭筋の活動量を減らしてプレーすることをおすすめします。

 

f:id:murochan:20160615165745p:plain

以前のブログでもご紹介させていただいたように、大腿四頭筋にはブレーキの作用があります。

 

以前のブログ↓

日本人と外国人選手のプレースタイルの違い http://murochan.hatenablog.com/entry/2016/05/27/065010

 

また、ブレーキに加えてジャンプしてから着地の際にも強く活動します。

 

少しでも大腿四頭筋の過活動を防止するには、「股関節」をよく使うことがポイントです。

 

例えば、走る時も膝でブレーキをかけて走るのではなく、股関節を使って後ろに蹴りだすように走ります。

 

これを実現するために、大腰筋をしっかり使います。

 

f:id:murochan:20160615165859j:plain

  

お腹の中に足の付根があり、そこから足が動くようなイメージで行います。

 

次に、着地の際は、衝撃を「膝」で受け止めるのではなく、「股関節」で受け止めるようにします。

 

f:id:murochan:20160615165935j:plain

このように(笑) 

 

❏オスグッドになった時の対処法

 

オスグッドになってしまった時は、まず安静に生活しましょう。

 

骨が剥がれた状態で大腿四頭筋を使い続けてしまうと痛みが増すのはもちろん、骨形成がうまく行かずに今後の選手生命を大きく左右します。

 

ある程度痛みが落ち着いてきたら「歩く練習」から行います。

 

ポイントは、膝をつかって歩くのではなく、「股関節」を使って歩きます。

 

上記したように大腰筋を使うイメージで、お腹の中に足の付根があるイメージです。

 

もちろん人によって成長は個人差があり、いくら予防しても難しい場合もあると思いますが、できるだけ症状を軽減し、将来も活躍できるようにプレーしてほしいです。

 

 

❏お問い合わせ

 

姿勢指導・スポーツ動作改善を受けたい方は、facebook・LINE・Twitterにて直接ご連絡ください。

姿勢を良くしたかったら腹横筋を鍛えよ!

こんにちは。

 

スポーツ動作改善・身体専門トレーナーの室田です。

 

今回は、姿勢が悪かったり、腰痛がある方にきく効果的な体操法をご紹介します。

 

❏姿勢を良くするためにコルセットを装着せよ!

 

コルセットとは腰痛などがある方が、腰椎を固定するために装着するものです。

 

また、猫座などの姿勢も矯正してくれます。

 

ですから、普段からこちらを装着してください!!

 

f:id:murochan:20160608064516j:plain

 

 

というのは冗談です(笑)

 

ずっとコルセットつけるのはしんどいですもんね!

 

❏実はみんなコルセットをつけている?

 

実はみなさん生まれたときから体内にコルセットをつけているのです。笑

 

それは「腹横筋」という筋肉です。

f:id:murochan:20160608064636j:plain

 

筋の走行を見るとコルセットと同じように付着していますね!

 

❏腹横筋を鍛えよ!

 

腹横筋は体内でも深層にあるインナーマッスルです。

 

主に鍛える方法は、お腹を凹ませたり、深呼吸をすることです。

 

しかし、お腹を凹ませる方法は、アウターが働きやすいので「深呼吸」が一番良いと思います。

 

深呼吸を行う際のポイントは、へその2〜3cm下に空気を入れるように吸い込みます。

 

息を吐く時は、なるべくアウターを使わないようにできるだけ「力を抜いて」吐きます。

 

❏腹横筋を鍛えると他にもこんな効果が!!

 

腹横筋がうまく使えるようになると、中にある腸まで動くので血流が良くなり、腸内活動も良くなります。

 

また、腹圧が高まるとスポーツ場面でも下半身からのエネルギーが伝達できるのでスポーツ選手も鍛えてほしい筋肉です。

 

 

❏お問い合わせ

 

姿勢指導・スポーツ動作改善を受けたい方は、facebook・LINE・Twitterにて直接ご連絡ください。

 

全てのスポーツ動作でカギとなる「大腰筋」

こんにちは。スポーツ動作改善・身体専門トレーナーの室田です。

 

前回の記事では、野球での大腰筋の重要性についてお話させていただきました。

 

前回の記事↓

http://murochan.hatenablog.com/entry/2016/06/05/150401

 

大腰筋はなんと、どのスポーツでも重要なのです。

 

❏実は野球だけではない!

・サッカー

f:id:murochan:20160605153507j:plain

  

右の大腰筋がしっかり伸張されています。

 

この伸張された張力で一気にボールを蹴りだしています。

 

・フェンシング

f:id:murochan:20160605153530j:plain

 

両者ともに大腰筋が伸張されています。

 

大腰筋の柔軟性があることで、より前に上体をすすめることができ、ポイントを奪いやすい姿勢ができます。

 

・バレーボール

f:id:murochan:20160605153621j:plain

 

骨盤よりも両大腿が後ろにあり、大腰筋が伸張されています。

 

f:id:murochan:20160605153640j:plain

 

伸張された大腰筋が一気に収縮する反動を使って、鋭いスパイクを放ちます。

 

❏全てのスポーツで重要となる大腰筋

 

3つのスポーツを例にあげましたが、全てのスポーツで大腰筋は重要となります。

 

もっと言うと、スポーツだけでなく、人間の動作全てにおいて「大腰筋」は重要になるのです。

 

❏どうしたら「大腰筋」が使えるの?

 

大腰筋をうまく使えるようになるには、身体の動かし方の「コツ」があります。

 

その「コツ」を知りたい方は、ぜひ指導・施術を受けてみてください!

 

❏お問い合わせ

 

姿勢指導・スポーツ動作改善を受けたい方は、facebook・LINE・Twitterにて直接ご連絡ください。

球速を上げるカギは「大腰筋」

こんにちは。

スポーツ動作改善・身体専門トレーナーの室田です。

 

今回は、球速を上げる鍵となる「大腰筋」についてです。

 

❏大腰筋とは

f:id:murochan:20160605145758j:plain

大腰筋は、12番目の胸椎から4番目の腰椎から起始し、大腿骨の内側にある小転子と呼ばれる部分に付着します。

 

作用は、腰椎の前弯、股関節の屈曲です。

 

腰椎の前弯は、腰を反る動きのことです。

 

股関節の屈曲とは大腿を前方に持ち上げる動きです。

 

屈曲の反対は伸展といい、大腿を後方に持ち上げる動きになります。

 

 

❏「着地」側の大腰筋の役割について

 

着地足の大腰筋は、ステップ時にできるだけ「伸張」されることが求められます。

 

f:id:murochan:20160605145858j:plain

 

ステップ時に大腰筋が伸張されることで、筋の戻ろうとする張力が働き、その後の骨盤の回転が一気に行われます。

 

もちろん張力で戻ろうとするだけでなく、筋自体の収縮も必要なので、大腰筋には柔軟性に加え「強さ」が求められます。

 

これができることで球速アップに繋がります。

 

❏「軸足」側の大腰筋の役割について

 

軸足側の大腰筋にも「柔軟性」と「強さ」が求められます。

 

f:id:murochan:20160605150012j:plain

 

ステップ時に大腰筋の「柔軟性」と「強さ」が乏しいと上体を起こすことができなくなります。

 

上体を起こすことができないと背筋群が使えなくなるので、球速の大幅な低下やコントロールの悪化に繋がります。

 

❏どうしたらうまく「大腰筋」が使えるの?

 

ストレッチやドリル、筋力トレーニングなど、様々な方法があると思います。

 

私はどれをやってもいいと思います。

 

しかし、重要なのは「どこを起点に運動するか」です。

 

珍しく太字で赤色にしてみました(笑)

 

人間には、運動の起点があります。

 

それは、筋の付着部ではありません。

 

身体を自在に動かすための「コツ」があるのです。

 

そのコツを知りたい方は、ぜひ指導を受けてみてくだい!

 

確実に改善してみせます。

 

❏お問い合わせ

姿勢指導・スポーツ動作改善を受けたい方は、facebook・LINE・Twitterにて直接ご連絡ください。