読むだけでパフォーマンスが上がるブログ

一味違う身体の世界へようこそ

成功している人の共通点はコアが使えること

こんにちは。

 

理学療法士・スポーツ動作改善トレーナーの室田です。

 

前回のブログの続きになっているので読んでからだとより内容がわかりやすいかと思います。

murochan.hatenablog.com

 

 

 

❏コアが強い人=マッチョではない

 

前回のブログでもお話したようにコアがしっかりしていてもお腹に脂肪がついている人もいます。

 

実はテニスのフェデラー選手もその一人

 

f:id:murochan:20170122114835j:plain

 

 

若干ですがぽっこりお腹ですね(笑)

 

しかしテニス界では誰もが認めるトッププレイヤーです。

 

 

❏何かに成功できる人はコアが使えている

 

スポーツ界だけでなく何かに成功している人はコアが使えています。

 

コアが使えているとは前回のブログでもお話したように腹横筋などのインナーマッスルで姿勢を支えることができる人のことを言います。

 

f:id:murochan:20170122115045j:plain

 

とてもマッチョかと言えばそうではなく中のほうが締まっているのがわかります。

 

f:id:murochan:20170122115119j:plain

 

コアで姿勢を支えれているため肩周りが脱力しています。

 

f:id:murochan:20170122115144j:plain

 

この座り方はやってみるとわかりますが、案外難しいです。笑

 

コアを安定させ、股関節を求心位に引き込めることで背骨が丸まらずに座ることがポイントです。

 

このように何かに成功できる人は自然とコアが使えています。

 

また、コアが使えると一つのことではなくマルチに活躍できるようになります。

 

最近俳優やモデルが歌手デビューしていますが、そういった活躍ができるのもコアが使えているためと言えます。

 

☆オンラインによる無料動作改善体験を実施中☆

 

ピッチング・バッティング、その他スポーツ動作の動画を撮って送るだけ!

後日改善するための方法を動画にて送信させていただきます。

 

詳しくはこちら↓

murochan.hatenablog.com

 

!!初回のみ無料体験実施中!!

お問い合わせはこちら↓

docs.google.com

ただ太っている人と太っているけどかっこよく見える人

こんにちは。

 

理学療法士・スポーツ動作改善トレーナーの室田です。

 

突然ですが、「恰幅が良い」という言葉を耳にしたことがありますか?

 

恰幅が良いとは、胸幅などは標準的に近いが、お腹周りだけがぽっこり前に出ている体型のことを指します。

 

 

❏何かに成功している人は恰幅が良い

 

すごい事を成し遂げた人や何かに成功した人は恰幅が良い人が多いと思いませんか?

 

f:id:murochan:20170121202528j:plain

f:id:murochan:20170121202538j:plain

f:id:murochan:20170121202553j:plain

明らかに腹部に脂肪がついています。

 

しかし、なぜがかっこいい…笑

 

 

❏ただ太っている人と恰幅が良い人の違いは何か?

 

一見太っているがかっこよく見える人は、腹横筋などのコアの部分で姿勢を支えることができる人がほとんどです。

f:id:murochan:20160608064636j:plain

 

しかし、ただ太って見える人はコアの部分が崩れており、インナーマッスルが使えないため、姿勢が崩れています。

 

また、恰幅が良い人は、はじめにも述べたように胸幅は標準的です。

 

これは、コアの部分で背骨の配列を崩さずに支えることができるため、胸の部分に脂肪がつきにくくなります。

 

ただ太っている人は背骨の配列が崩れ、猫背になってしまうことで胸の部分にも脂肪がつきやすくなります。

f:id:murochan:20170121202859p:plain

 

では、なぜ恰幅が良い人もそうでない人も「腹部」には脂肪がついてしまうのでしょうか。

 

それは、人間の身体は腹部のみ骨や関節が存在しないためです。

f:id:murochan:20170121202928p:plain

 

つまり人間は誰もが共通して腹部に脂肪がつきやすいのです。

 

 

❏なぜ恰幅が良い人は成功できるのか?

 

ただ太っている人と恰幅が良い人の違いは、姿勢をコアの部分で支えることができ、背骨の配列を崩さずにいれるかどうかによって決まります。

 

では、なぜ恰幅が良い人は成功できるのでしょうか?

 

それは次回のお楽しみに!!笑

 

 

☆オンラインによる無料動作改善体験を実施中☆

スポーツ動作の動画を撮って送るだけ!

後日改善するための方法を動画にて送信させていただきます。

 

詳しくはこちら↓

murochan.hatenablog.com

 

!!初回のみ無料体験実施中!!

お問い合わせはこちら↓

docs.google.com

 

仙骨が立つと声に重みが出る

こんにちは。

 

姿勢・動作改善トレーナーの室田です。

 

今回は「聞き手の心に響く声の出し方」についてお話します。

 

f:id:murochan:20161023164438j:plain

 

聞き手の心に響く声を出す

 

人と話をしている時に相手の言っていることがスッと入ってきやすい人と、入ってきにくい人がいると思います。

 

入ってきにくい人の特徴は、

 

・声が軽い

・声が震えている

・早口である

 

などでしょうか。

 

ちなみに私自身もどちらかと言うとこちら派でした(笑)

 

 

声に重みを出す

 

まず、声に重みを出すためには、身体にある3つの腔に通り道ができていることが重要となります。

 

その3つの腔とは、 「口腔」「胸腔」「腹腔」です。

f:id:murochan:20161023163749j:plain

 

これらの3つの腔を通すことで、お腹から声が出るようになり、重みのある声が出せるようになります。

 

 

仙骨を立てる

 

反り腰の方は、仙骨が地面に対して平行に近づくので腹腔が必要以上に広がります。

 

この場合、胸腔は狭くなるので、結果的に3つの腔の通り道が狭くなります。

 

f:id:murochan:20161023163832j:plain

 

このことから反り腰の方は、比較的に声は軽くなりやすいです。

 

また、反り腰とは反対に腰が丸まり過ぎている方は、腹腔が潰れるので3つの腔の通り道が狭くなり、重みのある声は出なくなります。

 

聞き手の心にスッと入る声を出すためには、仙骨を立てる」ことをおすすめします。

 

f:id:murochan:20161023164004g:plain

 

仙骨が地面に対して垂直に近づくことで3つの腔を通すことができます。

 

これにより、重みのある声が出せるようになります。

 

ぜひ、仙骨を立てた時とそうでない時での声の響き方の違いを確かめてみてください!

 

docs.google.com

足が冷える・攣る・むくむ人は「◯◯」が癒着している

f:id:murochan:20161019170451j:plain

 

ここ数日は暖かいですが、これから寒くなる季節がやってきますね!

 

寒くなるとよく耳にするのは、

 

 

「足先が冷える」「足をよく攣る」「夕方になるとむくむ」 です!

 

今回は、そんな足の三大症状にお悩みの方に必見の記事です!

 

さらに、うまくいくと足がはやくなるかも?(笑)

 

 

❏三大症状の原因は?

 

このような症状が起こる原因は、循環・栄養障害です。

 

その中でも「循環障害」に注目します。

 

足が冷える・攣る・むくむのは、下腿の筋肉がポンプの役割を果たして、血液を心臓に送り返せないことで生じます。

 

つまり、下腿の筋活動をよくすることで循環も改善すると言えます。

 

 

❏筋活動が悪くなる原因

 

隣り合う筋肉同士がそれぞれ自由に動かせるかどうかが筋活動を良くする上で重要となります。

 

筋同士が癒着してしまうと筋本来の力が発揮できなくなります。

 

 

❏足の三大症状の方は「築賓」が癒着している

 

ツボに「築賓(ちくひん)」という場所があります。

f:id:murochan:20161019170744j:plain

 

具体的には、腓腹筋とヒラメ筋が合流してアキレス腱となる手前のあたりです。

 

f:id:murochan:20161019170807j:plain

 

緑の矢印のあたりです。

 

私はツボをよく知りませんが、自分の身体で実験している時に見つけました。

 

みなさんも触ってみてください!気持ちよく感じると思います。

 

築賓が癒着すると、腓腹筋とヒラメ筋の滑走性が悪くなり、本来の収縮が発揮できなくなります。

 

これにより、下肢の循環障害が生じ、三大症状が起こるのです。

 

 

❏「築賓」の癒着をとる

 

三大症状の改善には「築賓」の癒着をとることをおすすめします。

 

「築賓」の部分を軽くさするだけでもいいです。

 

また、このあたりの筋肉をつまんで持ち上げ、左右にずらしてください!

 

間違っても強い力で押さないでください!

 

強く押すことで余計に筋肉を固めてしまい、逆効果です。

 

 

❏スポーツ選手にもオススメ!

 

築賓の癒着をとると、膝・足関節の動きも良くなり、パフォーマンスの向上にもつながります。

 

ぜひやってみてください!

 

 

 

docs.google.com

右打者と左打者のテークバックの違い

こんにちは。

 

スポーツ動作改善・身体専門トレーナーの室田です。

 

今回は右打者と左打者のテークバックの違いについてお話します。

 

 

なぜ右打者と左打者でテークバックに違いがあるのか?

 

なぜ違いが出るかというと大きくは内臓の位置関係によるものだと考えます。

 

その中でもとくに「肝臓」が大きく関与します。

 

f:id:murochan:20161016233518j:plain

 

実は、肝臓は約1〜2.5kgあるのです。

 

これは、だいたい体重の1/50です。

 

これだけの重さがある肝臓が主に身体の右側に位置します。

 

 

右打者のテークバック

 

右打者は、肝臓が右側に位置するので、体重が軸足に残りやすくなります。

 

構えの段階からバットが低い位置にあると、スイングの時に軸足に体重が残りすぎてしまい、アッパースイングになりやすくなります。

 

なので、右打者の理想はグリップを「上→下」に下ろすことが理想です。

 

さらに、上→下に下ろすことで肝臓の「重み」を利用し、バットを勢い良く落下させることができ、スイングスピードも向上します。

 

f:id:murochan:20161016233800j:plain

f:id:murochan:20161016233814j:plain

 

f:id:murochan:20161016233844j:plain

f:id:murochan:20161016233916j:plain

 

f:id:murochan:20161016234006j:plain

f:id:murochan:20161016234027j:plain

 

 

グリップが高い位置から低い位置に移動しているのがわかると思います。

 

また、右打者の選手は構える際に、肩の上にバットを置いてから構える選手が多いです。

 

f:id:murochan:20161016234117j:plain

f:id:murochan:20161016234150j:plain

 

肩の上にバットを置いてからの方が、バットを高い位置に持っていきやすいためだと思います。

 

 

左打者のテークバック

 

左打者は右打者とは反対で、肝臓が右側に位置することで、着地足に体重が乗りやすくなります。

 

着地足に体重が乗りやすい状態で、右打者と同じように「上→下」に振ろうとした場合、肝臓の重みで投手側に身体が流れ、突っ込んでしまい、必要以上にダウンスイングとなります。

 

なので、左打者のテークバックの理想は「下→上」です。

 

f:id:murochan:20161016234354j:plain

f:id:murochan:20161016234413j:plain

 

f:id:murochan:20161016234456j:plain

f:id:murochan:20161016234515j:plain

 

f:id:murochan:20161016234530j:plain

f:id:murochan:20161016234620j:plain

f:id:murochan:20161016234641j:plain

 

柳田選手の場合は、グリップが一度下がってからもう一度上がります。

 

 

まとめ

 

解剖学・物理学的に考えると、

 

右打者は「上→下」

 

左打者は「下→上」

 

にテークバックすると効率的です。

 

しかし、全員が全員この法則どおりのテークバックをしているかというとそうではありません。

 

例えこの法則とは逆のテークバックをしている選手がいたとしても、結果を出せている選手はテークバックの前後の動きでうまく調整しています。

 

現在結果が残せていない方は、まずテークバックから変えてみるといいかもしれません!

便秘を解消する身体の作り方

こんにちは。

 

理学療法士・スポーツ動作改善トレーナーの室田です。

 

今回は、便秘について考えてみたいと思います。

 

f:id:murochan:20161009235836j:plain

 

 

❏便秘になる原因は複数!

 

便秘になる原因はたくさんあります。

 

・腸内環境

・食事のバランス

・排便時に働く筋の筋力低下

・排便時の姿勢の悪さ

 

などなど。。。

 

今回は、この中でも排便時に働く筋肉・姿勢についてご紹介します。

 

 

❏骨盤底筋群

 

排便時に主に活動する筋肉は骨盤底筋群

 

f:id:murochan:20161009235237j:plain

 

この中でも、肛門括約筋が排便に大きく関与します。

 

f:id:murochan:20161009235301j:plain

 

内肛門括約筋は自律神経に支配されているので随意的に収縮することができません。

 

外肛門括約筋はお尻の穴をギュッと締める時に働き、随意的に収縮することができます。

 

排便時は、内肛門括約筋が弛緩することで便が肛門まで移動できます。

 

つまり、内肛門括約筋が弛緩できないと便が通れなくなり、排便できなくなります。

 

 

❏腹腔・骨盤腔が広がることで内肛門括約筋が弛緩できる

 

先程も述べたように、内肛門括約筋は自律神経に支配されているので随意的にコントロールするのが困難です。

 

このことから、内肛門括約筋を弛緩するには外的な要因が必要です。

 

そこでポイントとなるのが、「腹腔・骨盤腔を広げる」ことです。

 

腹腔・骨盤腔が広がると肛門側に力が働くので、骨盤底筋群が伸張される方向に動きます。

 

f:id:murochan:20161009235623g:plain

 

この図でいう下方向の矢印です。

 

これにより、骨盤底にある内肛門括約筋が弛緩し、排便できます。

 

 

❏臍部から5cm下を膨らませることができますか?

 

臍から5cm下に丹田という場所があります。

 

f:id:murochan:20161009235705j:plain

 

ここを膨らませると、腹腔・骨盤腔を広げることができます。

 

便秘の方は、丹田を膨らませることができない傾向にあります。

 

 

❏排便時の姿勢も大きく関与!

 

排便時に直腸と肛門のラインが一致することが重要です。

 

f:id:murochan:20161010000449j:plain

 

直腸と肛門のラインが一致する姿勢での理想は、実は「和式便器」にしゃがみ込む姿勢です。

 

洋式トイレでこの姿勢は難しいので、洋式の際は、

 

・身体を前かがみにします。

・両膝を外側に向け、がに股の姿勢をとります。

・腰を反らないようにします。

 

これらの点に注意してみてください。

 

 

❏まとめ

 

最近の小学生は和式便器に座れないようです(笑)

 

子供は大人と比べ柔軟性があるので今は大丈夫かもしれませんが、 このままだと将来は便秘で悩む方が増えるのではないでしょうか。

 

今回の記事ポイントとしては、直腸と肛門のラインが一致する姿勢を和式・洋式に関わらずとれるようにすることです。

 

さらに、腹腔・骨盤腔を広げることで、骨盤底筋群をコントロールができることが重要です。

 

便秘で悩んでいる方は、食生活以外に身体の使い方にも着目してみてください!

 

 

❏お問い合わせ

 

整体・スポーツ動作改善指導を受けてみたい方は、FacebookTwitter、LINEでのメッセージをお待ちしております。

ディズニーのキャストは大頬骨筋の伸縮が自由自在!!

こんにちは!

 

理学療法士・スポーツ動作改善トレーナーの室田です。

 

先日、ディズニーリゾートに行ってきました。

 

たくさんのことに気づけました!笑

 

最近はUSJの人気に追い越されそうですが、自分はやっぱりディズニー派ですね\(^o^)/

 

アトラクションだけでなく、雰囲気・構造など細かいところまで手を入れている感じがさすがです!

f:id:murochan:20160922202942j:plain

f:id:murochan:20160922203011j:plain

f:id:murochan:20160922203037j:plain

 

 

 

❏細部まで手を抜かないことで視聴者を幸せにする

 

目に見える表面上の部分だけ綺麗で、見えにくい部分は手を抜いている。

 

もし、手を抜いた部分が見えてしまったら誰だってがっかりしますよね😢

 

数年前に流行した映画「アナと雪の女王」では、映画に出てくるキャラクターは骨格から書かれたそうです!

 

f:id:murochan:20160922203156j:plain

f:id:murochan:20160922203122j:plain

 

細部までこだわることによって視聴者を違和感なく現実の世界から「夢の国」に引き込めるのですね!

 

 

❏ディズニーリゾートのキャストは大頬骨筋が自由自在!笑

 

f:id:murochan:20160922203806j:plain

f:id:murochan:20160922203829j:plain

 

夢の国で仕事している方は、笑顔を作る「大頬骨筋」が動きっぱなしでした\(^o^)/

 

 

大頬骨筋 ↓↓

f:id:murochan:20160922203634j:plain

 

 

ベテランそうなキャストさんは笑顔の作り方がかなり上手です。

 

新人かな?という方は、若干引きつってる方もいらっしゃいましたが、毎日この顔をしていたら自然と笑顔が上手になるのでしょう。

 

ディズニーに行くまでは、笑顔に上手い下手があるなんて考えたことがありませんでした。笑

 

笑顔が上手な方は、大頬骨筋の伸縮が自在です。

 

子供と目を合わせて口角を少し高くあげて「にこり」と笑う顔から、その日が誕生日のゲストさんを見つけてお祝いする「とびきりの笑顔」まで自在に操ってました。

 

心から笑うためには、心から笑うための「顔」が必要ですね!!

 

心から笑えてないなーって方は、心に問題があるのではなく、笑いにくい顔になっているのかもしれませんよ!

 

そういった方は、毎日顔を軽い力でさすってあげましょう!

 

表情筋が緩みます😁

 

 

❏ちゃんと笑える顔をつくりましょう!

 

自分は誰かを笑顔にするために、身体の面からサポートさせていただきます!!

 

何か楽しいことがあっても、表情筋がガチガチじゃ体感できる楽しさも半減してしまいます(*^^*)

 

今日はこれぐらいで☆

 

f:id:murochan:20160922203550j:plain